【2025年最新】ママ防災リュックの中身完全ガイド|育児グッズでいざという時も安心!おすすめバッグも紹介

防犯・防災対策グッズ

※アフェリエイト広告を利用しています。

自然災害のリスクが高まる中、ママ世代にとって「子どもと一緒に安全に避難できる準備」は欠かせません。ただの防災セットだけではなく、育児グッズを取り入れることで、避難先でも子どもが安心できる環境を作ることができます。

この記事では、0歳〜小学生向けのママ防災リュックの中身や選び方、おすすめバッグまで、筆者コメント付きで詳しく解説します。

ママ防災リュックに必ず入れたい育児グッズ

赤ちゃん・幼児用

①おむつ・おしりふき

避難所ではおむつの供給が限られることもあるので、十分に備えておきましょう。

②ミルク・哺乳瓶・お湯パック

赤ちゃんの授乳は避難先でも必要です。お湯パックや簡易ミルクセットを用意しておくと安心です。

③離乳食・おやつ

非常時でも栄養補給できるものを小分けにしておくと安心です。

④授乳ケープ・抱っこひも

移動や避難時に両手が自由になるため必須です。

ココニコ
ココニコ

避難時には、おむつやミルク、離乳食など赤ちゃん用の必需品を小分けで準備しておくと便利だと思います。抱っこひもや授乳ケープもあると、避難中でも両手が自由になり安心です。公式情報や育児ガイドでも、これらの準備を推奨していますよ。

小学生向け

①常備薬・絆創膏

小さな怪我や体調不良に備えて、必要な薬は必ずリュックに。

②水筒・おやつ

水分補給と簡単なエネルギー補給は非常時に欠かせません。

③レインコート・防寒具

天候の変化にも対応できるようにしておくと快適です。

ココニコ
ココニコ

小学生向けには、常備薬や絆創膏を分かりやすくまとめておくと安心です。水筒やおやつは水分補給と簡単なエネルギー補給に役立ちます。レインコートや防寒具も避難先の天候に合わせて準備しておくと安心です。お子さんと一緒にマイ防災リュックを作って、意識を高めましょう。

 

防災リュックの中身|ママ用必需品

①水・非常食(カロリーメイト、アルファ米など)

②モバイルバッテリー・充電器:災害時の情報収集や連絡手段確保に必須。

③ライト・ホイッスル:夜間の移動や合図に便利。

④タオル・ウェットティッシュ・簡易トイレ:衛生面を守るために必要。

ココニコ
ココニコ

ママ用の防災グッズは、基本的な水や非常食、モバイルバッテリー、ライトなどをバランスよく準備しておくことが大切です。タオルやウェットティッシュ、簡易トイレも備えておくと衛生面で安心です。避難時に荷物が重くなりすぎないよう、必要最低限のアイテムに絞るのがおすすめです。重くて持って逃げれないでは本末転倒ですからね。

 

おすすめママ防災リュック&バッグ

1. 岸田産業 esona 防災士監修 撥水 防災リュック(単品)

  • 特徴防災士監修による実用性と撥水性を兼ね備えたリュック。
  • 容量約22L(サイズ:H約45×W33×D15cm)
  • 素材撥水加工が施されたリサイクルPET素材。止水ファスナー加工。

2. ラピタスマート リュック(単品)

  • 特徴グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュな防災リュック。
  • 容量20L(サイズ:H40×W28×D18cm)
  • 素材:防水性が高いターポリン素材。止水ファスナー。

3. 防災リュックセット(2人用)68点入り

  • 特徴防災グッズが68点セットになったお得なパッケージ。
  • セット内容水、食品、懐中電灯、ラジオ、簡易トイレなど。
  • 容量:約35L(サイズ:H48×W約33×D19cm)
  • 素材:ターポリン、ポリエステル、その他、内部は抗菌・防臭加工

4. 防災バッグ sonae+(単品)

  • 特徴:防災士監修。コンパクトでおしゃれなのに実用的
  • 容量:約20L(サイズ:H42×W31cm)
  • 素材:防水加工された軽量で耐久性のある素材。

 

防災リュックの選び方

①重さ・容量の目安:大人が背負いやすい5〜10kg程度が目安

②ポケットや仕切りの重要性:育児用品と防災用品を分けると使いやすい

③防水・耐久性:雨や泥濘でも安心して使える素材が理想

ココニコ
ココニコ

抱っこひも+リュックで両手が空くことが大切。軽量かつ機能的なバッグ選びがカギです。

 

まとめ|育児世帯でも安心な防災準備

ママ防災リュックは、単に防災グッズを詰め込むだけでなく、育児用品も組み合わせることで、子ども連れでも安心して避難できる準備になります。赤ちゃんのミルクやおむつ、幼児や小学生向けの水筒やおやつなど、日常的に使い慣れたものを非常時用に揃えておくことが大切です。

リュックの重さやポケットの使いやすさ、防水性なども考慮すれば、いざという時に負担を減らすことができます。また、避難時の混乱を避けるためには、家族で中身の確認や役割分担を事前に行っておくことが安心につながります。

筆者自身は実際に避難した経験はありませんが、育児中のママが防災リュックを用意する際には、必要最小限のものをコンパクトにまとめることが大切だと、多くの情報をもとに感じました。日々の備えとして、子どもと一緒に中身を確認する習慣をつけることで、いざという時も落ち着いて行動できるのではないでしょうか。